こんばんは。東京営業所Kです。
流れ星見えましたか?私の家の周囲からは、ななななんとオリオン座が全く見当たらない!
というなんとも言えない立地のおかげで全く見えませんでした。。。とほほ。
折角の晴天だったのに・・・また今度にとっておきましょう。
さて、ちょっと古いニュースなんですが、携帯電波の新しい技術の導入があったようです。
auのLTEと3G回線を切り替える際に出るタイムラグを大幅に減らす技術です。
名前は『Optimized Handover』
仕組みはLTEエリアにいるうちに3Gへの接続要求を起こっておく。
実際3Gエリアに出た時に前もって要求を行っていることで通常5秒近く切り替えにかかる
時間を1秒以内にしてしまうという技術だそうです。
2012年冬モデルのほとんどがこの技術に対応しているそうだが、
肝心のiPhone5は今のところ未対応だそうです。
昔のCDMA Oneの時もこんな技術だったような・・・・。
昔携帯電話のアンテナ施工とかやってた割に、全然覚えてませんけど。
いや、最近私の周りでもdocomo離れがすごいんですよね。
みーんなアドレス変えましたって他の2社になってます。
実際docomoを使っていると分かるのですが、電波の切り替え後の復旧が
イライラの元なんですよね。3GでもLTEでもどっちでもいいので、安定して使いたいと
常日頃思ってます。
だって、一回機内モードとかにしないと電波拾えないことが結構あるんですよ!?
あり得ませんよね。そんなの。
docomoユーザーとしては、その辺も改善しないと、どんどんユーザーが出て行って
設備投資もままならなくなるんじゃないかと心配してます。
流れ星見えましたか?私の家の周囲からは、ななななんとオリオン座が全く見当たらない!
というなんとも言えない立地のおかげで全く見えませんでした。。。とほほ。
折角の晴天だったのに・・・また今度にとっておきましょう。
さて、ちょっと古いニュースなんですが、携帯電波の新しい技術の導入があったようです。
auのLTEと3G回線を切り替える際に出るタイムラグを大幅に減らす技術です。
名前は『Optimized Handover』
仕組みはLTEエリアにいるうちに3Gへの接続要求を起こっておく。
実際3Gエリアに出た時に前もって要求を行っていることで通常5秒近く切り替えにかかる
時間を1秒以内にしてしまうという技術だそうです。
2012年冬モデルのほとんどがこの技術に対応しているそうだが、
肝心のiPhone5は今のところ未対応だそうです。
昔のCDMA Oneの時もこんな技術だったような・・・・。
昔携帯電話のアンテナ施工とかやってた割に、全然覚えてませんけど。
いや、最近私の周りでもdocomo離れがすごいんですよね。
みーんなアドレス変えましたって他の2社になってます。
実際docomoを使っていると分かるのですが、電波の切り替え後の復旧が
イライラの元なんですよね。3GでもLTEでもどっちでもいいので、安定して使いたいと
常日頃思ってます。
だって、一回機内モードとかにしないと電波拾えないことが結構あるんですよ!?
あり得ませんよね。そんなの。
docomoユーザーとしては、その辺も改善しないと、どんどんユーザーが出て行って
設備投資もままならなくなるんじゃないかと心配してます。